天馬塚古墳(読み)てんまづかこふん(その他表記)Ch'ǒnma-ch'ong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天馬塚古墳」の意味・わかりやすい解説

天馬塚古墳
てんまづかこふん
Ch'ǒnma-ch'ong

韓国慶尚北道慶州市皇南洞 155号墳をいう。直径 47m,高さ 12.7mの墳丘をもつ。墳丘内中央に川原石で築いた積石部があり,その中に東西 4.2m,南北 6.6mの巨大な木槨を築く。木槨内には副葬品室と木棺を配置している。金冠帯金具,垂飾,ガラス容器などの多数の重要な遺物が発見されており,特に天馬図を描いた白かば樹皮製障泥が発見されたので,古墳の名とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む