天龍寺船(読み)てんりゅうじぶね

精選版 日本国語大辞典 「天龍寺船」の意味・読み・例文・類語

てんりゅうじ‐ぶね【天龍寺船】

  1. 〘 名詞 〙 中世中国との間を往復して交易をしていた商船。暦応四年(一三四一足利直義夢窓国師の勧めによって、天龍寺造営の資金を得るため、当時の中国(元)に商船をさしむけ貿易を開いたことによる。天龍船。
    1. [初出の実例]「天龍寺船正使允澎長老渡海之時也」(出典:蔭凉軒日録‐寛正五年(1464)七月二四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む