太山融斎(読み)おおやま ゆうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太山融斎」の解説

太山融斎 おおやま-ゆうさい

1794-1863 江戸時代後期の儒者
寛政6年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の人。江戸でおしえた。のちに上野(こうずけ)(群馬県)安中(あんなか)藩主板倉勝明にまねかれ,藩校造士館の教授となった。文久3年1月28日死去。70歳。名は誠。字(あざな)は成言通称は呉一郎。別号に梅所,梅翁。著作に「読書余論」「薪樗唫藻(しんちょぎんそう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む