太山融斎(読み)おおやま ゆうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太山融斎」の解説

太山融斎 おおやま-ゆうさい

1794-1863 江戸時代後期の儒者
寛政6年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の人。江戸でおしえた。のちに上野(こうずけ)(群馬県)安中(あんなか)藩主板倉勝明にまねかれ,藩校造士館の教授となった。文久3年1月28日死去。70歳。名は誠。字(あざな)は成言通称は呉一郎。別号に梅所,梅翁。著作に「読書余論」「薪樗唫藻(しんちょぎんそう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む