梅津政景(読み)うめづ まさかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅津政景」の解説

梅津政景 うめづ-まさかげ

1581-1633 織豊-江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)9年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の佐竹義宣(よしのぶ)につかえ,慶長7年出羽(でわ)久保田(秋田県)への転封(てんぽう)にしたがう。兄憲忠(のりただ)の死後家老となる。「梅津政景日記」は藩政のほか武士や庶民の生活も記録した貴重な史料。寛永10年3月10日死去。53歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身通称主馬

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梅津政景の言及

【院内銀山】より

…藩は銀山奉行のほか蔵役人や十分一役人らを派遣し,直山(じきやま)として支配した。初期には《梅津政景日記》の筆者で家老にまで昇進した梅津政景が院内銀山奉行として手腕をふるい,1614年には政景を初任として総金山奉行が設けられ,院内銀山奉行から昇任することが例となった。院内銀山の直山支配は当初から湧水に悩まされ,水貫(みずぬき)すなわち排水の成否が銀産を左右した。…

【梅津政景日記】より

…出羽秋田藩主佐竹義宣の家臣梅津政景の日記。原本21巻25冊。…

※「梅津政景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む