太平橋(読み)たいへいきよう

日本歴史地名大系 「太平橋」の解説

太平橋
たいへいきよう

平良たいら橋とも称する。西原にしばる間切と首里西にし之平等との境界(現首里平良町二丁目)にあり、平良たいら(現安謝川)に架かる橋。首里から浦添うらしー方面へ向かう中頭方西海道の交通の要衝にあった。万暦二五年(一五九七)浦添から首里までの道を整備したとき、木橋から石橋に架替えられた。その取付道路は儀保じーぶくびりまで石畳にし、八月一二日に竣工式を執り行った(浦添城の前の碑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む