太平洋連帯5原則(読み)たいへいようれんたいごげんそく(その他表記)Five Principles of Pacific Joint

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太平洋連帯5原則」の意味・わかりやすい解説

太平洋連帯5原則
たいへいようれんたいごげんそく
Five Principles of Pacific Joint

鈴木首相が 1982年6月ホノルルで提唱したアジア・太平洋協力構想。同地域が潜在力を発揮し発展していくためには,協力の気運連帯の域まで高めるべきであると述べ,この連帯を実現するため平和の維持,人的・物的交流促進各国独自性・自主的イニシアティブ尊重,互恵する協力関係,開かれた協力の5原則を提唱した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android