太歳神(読み)たいさいじん

精選版 日本国語大辞典 「太歳神」の意味・読み・例文・類語

たいさい‐じん【太歳神・大歳神】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だいさいじん」とも ) 陰陽道でまつる八将神の一つ。歳星(木星)の精に名づけたもの。子(ね)の年には子(北)の方、丑の年には丑(北北東)の方というように、毎年、その年の干支(えと)と同じ方位に遊行し、一二年で一巡する。この神のいる方角は、その年の吉方とされ、その方角に向かって善事をすれば福が来るという。ただし、出陣伐木を忌む。太歳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む