太歳神(読み)たいさいじん

精選版 日本国語大辞典 「太歳神」の意味・読み・例文・類語

たいさい‐じん【太歳神・大歳神】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だいさいじん」とも ) 陰陽道でまつる八将神の一つ。歳星(木星)の精に名づけたもの。子(ね)の年には子(北)の方、丑の年には丑(北北東)の方というように、毎年、その年の干支(えと)と同じ方位に遊行し、一二年で一巡する。この神のいる方角は、その年の吉方とされ、その方角に向かって善事をすれば福が来るという。ただし、出陣伐木を忌む。太歳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む