太田呑竜(読み)おおたのどんりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太田呑竜」の意味・わかりやすい解説

太田呑竜
おおたのどんりゅう
(1556―1623)

江戸初期の浄土宗の僧。幼名は童寿丸、号は源蓮社然誉大阿(げんれんしゃねんよだいあ)。武蔵(むさし)国埼玉郡(埼玉県)の生まれ。林西寺(りんさいじ)岌弁(きゅうべん)に就いて出家し、増上寺に学び、林西寺、大善寺に住持した。1590年(天正18)徳川家康上野(こうずけ)国(群馬県)太田に大光院(だいこういん)を建立するや、開山第1世として招かれ、檀林(だんりん)教育、民衆教化に尽くした。一時、孝心のため国禁を犯した子供をかくまい、寺を追われたが、帰山を許され、紫衣(しえ)の綸旨(りんし)を賜った。生涯困窮者の子供の救済教育に尽くしたので、「子育て呑竜」とよばれ、民間信奉を集めた。元和(げんな)9年8月9日示寂。

[石川力山 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 呑竜

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android