太田時連(読み)おおた ときつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田時連」の解説

太田時連 おおた-ときつら

?-? 鎌倉-南北朝時代の幕府官僚。
太田康有の子。弘安(こうあん)6年(1283)鎌倉幕府問注所執事となる。引付衆,寺社奉行,引付頭などをつとめる。元亨(げんこう)元年子貞連に執事をゆずる。のち出家したが,室町幕府成立後たびたび政務についた。法号は道大。日記に「永仁(えいにん)三年記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む