太田熊山(読み)おおた ゆうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田熊山」の解説

太田熊山 おおた-ゆうざん

?-? 江戸時代後期の儒者
本間黙斎,朝川善庵に師事した。下野(しもつけ)(栃木県)壬生(みぶ)藩の儒官となり,藩校学習館でおしえた。安政の初めごろ死去。佐渡(新潟県)出身。名は保。字(あざな)は君明。通称は泰蔵,退蔵。別号に方斎。著作に「師善録」「如是我聞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む