デジタル大辞泉
「花筵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐むしろ【花筵・花蓆】
- 〘 名詞 〙
- ① 綿糸または麻糸の撚(より)合糸を経(たていと)とし、緯(よこいと)には藺草(いぐさ)を織り込んだもの。敷物用。岡山・広島・福岡が産地。現在は経にサランなどを使用している。花茣蓙(はなござ)ともいう。かえん。
- [初出の実例]「世を渡る業とて花莚(ハナムシロ)を織習ひ」(出典:浮世草子・椀久一世(1685)下)
- ② 花見の宴席に敷く筵。また、花見の座、花見の宴席。《 季語・春 》
- [初出の実例]「花むしろ 花の座也。莚の文に花あり」(出典:匠材集(1597)一)
- ③ 草花などが一面に咲きそろったさま、また、桜などが一面に散りしくさまなどを筵にたとえていう語。
- [初出の実例]「敷つめにせよ床夏の花むしろ〈盛一〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)
- ④ オリイレヨウバイ科の巻き貝。房総半島以南の水深一〇~一〇〇メートルの砂泥底にすむ。殻高約二・五センチメートル。殻表には帯黄白色や栗色の帯があり、全面にまばらに螺溝(らこう)が刻まれている。
か‐えんクヮ‥【花筵・華筵】
- 〘 名詞 〙
- ① 藺草(いぐさ)で織って彩色した美しいござ。はなむしろ。
- [初出の実例]「検査を受けたる花莚にあらざれば」(出典:東京朝日新聞‐明治三八年(1905)五月一四日)
- ② はなやかな宴。酒宴。
- [初出の実例]「闘罷不レ求二勲績顕一、華筵但使二前人羞一」(出典:文華秀麗集(818)下・観闘百草簡明執〈滋野貞主〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 