太陽寺跡(読み)たいようじあと

日本歴史地名大系 「太陽寺跡」の解説

太陽寺跡
たいようじあと

[現在地名]豊橋市石巻中山

通称堂山どうやま中腹にある。もと天台宗の寺院。平安時代後期に、本坂峠の北々西にあたるこの地に「白星山太陽寺機明院」があった。廃寺の本尊薬師仏の厨子中にあった縁起によると、崇徳天皇の代、徳大寺右大臣成忠の建立とあり、もとは萩平はぎひら西川にしがわあたりを寺領とし、東西三八間・南北二六間、面積九八六坪の境内を有した。延元三年(一三三八)・大永二年(一五二二)等の火災によって衰退したらしく、三州吉田領神社仏閣記には、なお薬師堂、村支配と書かれているが、明治五年(一八七二)に廃却されて消滅した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺品 西川 鰐口

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android