夫神岳(読み)おがみだけ

日本歴史地名大系 「夫神岳」の解説

夫神岳
おがみだけ

現上田市の西端、小県郡青木村との境にあるピラミッド形をした山。標高一二五〇メートル。東に別所べつしよ(現上田市塩田)、南に野倉のぐら(現上田市塩田)、西に沓掛くつかけ(現青木村)、北は夫神おがみ(現青木村)がある。硬い岩が浸食に耐えてこの形状となったが、遠く上田市街地方面からも望まれる特異な山容が古代から信仰の対象となったらしく、夫神岳という名もおがみ山の転化したものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む