夷子島遺跡(読み)えびすじまいせき

日本歴史地名大系 「夷子島遺跡」の解説

夷子島遺跡
えびすじまいせき

[現在地名]下田市須崎

須崎すざき港の南西端にある恵比須えびす(標高二三メートル、南北約一〇〇メートル・東西約七〇メートル)の頂部平坦面に位置する古墳時代後期の祭祀遺跡。当時は陸続きであった可能性もあるが、現在は陸橋が架けられ、干潮時には徒歩で渡ることもできる。頂上には夷子明神の小祠があり、南方に太平洋と伊豆諸島を遠望できる。昭和一二年(一九三七)に発見され、同三四年に発掘調査して焼土三ヵ所・土器群七ヵ所を発見した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む