奇士(読み)キシ

精選版 日本国語大辞典 「奇士」の意味・読み・例文・類語

き‐し【奇士】

  1. 〘 名詞 〙 言行の世にすぐれた人。なみはずれた器量をもった男子。平凡でなく、人を驚かせるような人。
    1. [初出の実例]「さなくば人に奇士と云わるる様な行もなうて」(出典:史記抄(1477)一九)
    2. 「此良沢といへる男も、天然の奇士にてありしなり」(出典:蘭東事始(1815)上)
    3. [その他の文献]〔史記‐陳丞相世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奇士」の読み・字形・画数・意味

【奇士】きし

衆にすぐれた人。漢・司馬遷〔任少(安)に報ずる書〕僕其の人と爲りをるに、自ら守るの奇士にして、親に事(つか)へて孝、士と與(とも)にして信、財に臨んで、取與(しゆよ)義あり、別讓り。

字通「奇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む