奇気(読み)きき

精選版 日本国語大辞典 「奇気」の意味・読み・例文・類語

き‐き【奇気】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. ふつうと違った気性性質。〔蘇轍‐上枢密韓太尉書〕
  3. ふつうとちがったさま。
    1. [初出の実例]「堀川院不例に御坐せし時、四月一日冬直衣にて参入したりしかども、故院もともかくも不仰、又他人も無云事、我前駈などを奇気に思たりし」(出典古事談(1212‐15頃)二)
  4. 香道で、古い名香の(た)きはじめに出る特殊な芳香

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「奇気」の読み・字形・画数・意味

【奇気】きき

めずらしくすぐれた気象。宋・轍〔枢密韓太尉に上(たてまつ)る書〕太天下を行(めぐ)り、四の名山大川を覽し、燕趙豪俊游す。故に其のにして、頗(すこ)ぶる奇氣り。

字通「奇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む