デジタル大辞泉 「奇特頭巾」の意味・読み・例文・類語 きどく‐ずきん〔‐ヅキン〕【奇特頭巾】 目の部分だけを開けた、主として婦人用の頭巾。貞享・元禄(1684~1704)のころ流行したもので、黒または紫の絹を用い、裏には紅絹もみをつけた。気儘きまま頭巾。奇特帽子。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「奇特頭巾」の意味・読み・例文・類語 きどく‐ずきん‥ヅキン【奇特頭巾】 〘 名詞 〙 江戸中期に流行した頭巾の一種。目の所だけあけて、顔を覆うようにした黒い絹製の頭巾。男子用女子用で形が幾分異なる。気まま頭巾。目ばかり頭巾。奇特帽子。きどく。奇特頭巾〈好色一代男〉[初出の実例]「きどく頭巾(ヅキン)をかぶりて、物見の庭に往来す」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の奇特頭巾の言及 【被り物】より …第3に目の部分だけあけた覆面状のもの。覆面頭巾,奇特頭巾,町方火消しの猫頭巾など。第4に片袖形の,頭部から肩をおおう頭巾。… ※「奇特頭巾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by