奈喜良村(読み)なぎらむら

日本歴史地名大系 「奈喜良村」の解説

奈喜良村
なぎらむら

[現在地名]米子市奈喜良

石井いしい村の南にあり、北流する加茂かも川西岸の平坦部と西方行者ぎようじや山丘陵下を占める。法勝寺ほつしようじ往来がほぼ南北に通る。当村民の祖は中世には法勝寺川東岸の青木あおきから橋本の宝石はしもとのほうせき北方にかけて耕地を開き定住していたが、戦乱洪水のため、戦国末期現在の集落のある地に居を移したと伝える。移住当初の集落は観音堂を中心としたやや西の奥地にあり、同所に青木神社の分霊(現奈喜良神社)を勧請したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む