すべて 

奈喜良村(読み)なぎらむら

日本歴史地名大系 「奈喜良村」の解説

奈喜良村
なぎらむら

[現在地名]米子市奈喜良

石井いしい村の南にあり、北流する加茂かも川西岸の平坦部と西方行者ぎようじや山丘陵下を占める。法勝寺ほつしようじ往来がほぼ南北に通る。当村民の祖は中世には法勝寺川東岸の青木あおきから橋本の宝石はしもとのほうせき北方にかけて耕地を開き定住していたが、戦乱洪水のため、戦国末期現在の集落のある地に居を移したと伝える。移住当初の集落は観音堂を中心としたやや西の奥地にあり、同所に青木神社の分霊(現奈喜良神社)を勧請したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む