奈良岳(読み)ならだけ

日本歴史地名大系 「奈良岳」の解説

奈良岳
ならだけ

赤摩木古あかまつこ山の南西方、上平村と石川県金沢市、同県吉野谷よしのだに村の一市二村の接点にそびえ、標高一六四四・三メートル。白山国立公園北端の山。頂上に楢が茂り山名の由来を思わせるが、むしろ山頂の平坦な山をナラと称したとする説に従うべきであろう。奈良岳の南東一キロの地点、さかい川の支流開津かいづ谷に臨み巨大な岩壁が落下している。高さ二〇〇メートル・幅四〇〇メートル、緑色凝灰岩からなり仙人せんにん岩とよんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む