奈良・竹田遺跡(読み)ならたけだいせき

知恵蔵 「奈良・竹田遺跡」の解説

奈良・竹田遺跡

奈良県明日香村小原で2006〜07年、7世紀後半(飛鳥時代)の建物7棟分以上の大規模な建造物群跡が見つかり、天武天皇皇子である新田部皇子(にいたべのみこ、?〜735年)の邸宅跡との説が打ち出されている遺跡現地は皇子の母を出した藤原(中臣)鎌足本拠地で、柿本人麻呂が皇子に贈った和歌にも登場する「八釣(やつり)」という地名の緩やかな丘陵地で、飛鳥中心部が望める景勝地にある。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む