奈良義成妹(読み)なら よしなりの いもうと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奈良義成妹」の解説

奈良義成妹 なら-よしなりの-いもうと

?-1569 戦国-織豊時代の女性。
兄の義成足利義昭家臣永禄(えいろく)のころ京都伏見にすむ。美貌(びぼう)で,兄の笛の師貞光久左衛門が求婚するが,兄の反対にあう。永禄12年本圀(ほんこく)寺の変に乗じて久左衛門は義成を殺し妹をうばうが,妹は母に1首をのこして久左衛門を刺殺,自害した。
格言など】思ひ河深き淵瀬は早けれどさそふ水には名を流さめや(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む