奥久慈しゃも(読み)おくくじしゃも

事典 日本の地域ブランド・名産品 「奥久慈しゃも」の解説

奥久慈しゃも[畜産]
おくくじしゃも

関東地方茨城県の地域ブランド。
茨城県北部の奥久慈山間地帯で飼育されている。名古屋種ロードアイランドの雌と、しゃもの雄を交配したものが、奥久慈しゃも。しゃもは元来闘鶏用であるため気性が荒いが、交配することで気性の荒さが抑えられ群れで飼育されるようになる。充分な運動をしたしゃもは、低脂肪で歯ごたえがある。飼育期間は120日をこえ、ブロイラーの2倍以上。しゃも鍋・ステーキ焼き鳥などに利用されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android