奥佐田城跡(読み)おくさだじようあと

日本歴史地名大系 「奥佐田城跡」の解説

奥佐田城跡
おくさだじようあと

[現在地名]白山町佐田 味噌谷

奥佐田の北方山地標高一三〇メートルの山端にある。山上に本丸・二ノ丸と土塁が完全に残る。頂上付近には二重の空堀がある。規模は六〇×三五メートル。北畠氏の家臣堀山次郎左衛門の居城といわれる。「勢陽雑記」によると、天正一二年(一五八四)蒲生氏郷の小倭おやまと攻撃のときに包囲されたが、北畠具親が安保大蔵少輔を使として交渉し、城主堀山次郎左衛門尉は開城して引退したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む