奥佐田城跡(読み)おくさだじようあと

日本歴史地名大系 「奥佐田城跡」の解説

奥佐田城跡
おくさだじようあと

[現在地名]白山町佐田 味噌谷

奥佐田の北方山地標高一三〇メートルの山端にある。山上に本丸・二ノ丸と土塁が完全に残る。頂上付近には二重の空堀がある。規模は六〇×三五メートル。北畠氏の家臣堀山次郎左衛門の居城といわれる。「勢陽雑記」によると、天正一二年(一五八四)蒲生氏郷の小倭おやまと攻撃のときに包囲されたが、北畠具親が安保大蔵少輔を使として交渉し、城主堀山次郎左衛門尉は開城して引退したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む