北畠具親(読み)きたばたけ ともちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北畠具親」の解説

北畠具親 きたばたけ-ともちか

?-1586 織豊時代武将
北畠晴具(はるとも)の3男。はじめ奈良興福寺東門院院主。天正(てんしょう)4年織田信長により兄具教(とものり)がほろぼされると,還俗(げんぞく)して南伊勢(いせ)の北畠家旧臣を結集。翌年飯高郡(いいたかぐん)森城によったが,織田信雄(のぶお)に攻められ落城し,安芸(あき)(広島県)の毛利輝元(てるもと)をたよってのがれた。天正14年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む