奥村秦モデル(読み)オクムラハタモデル

デジタル大辞泉 「奥村秦モデル」の意味・読み・例文・類語

おくむら‐はた‐モデル【奥村秦モデル】

無線通信において電波強度基地局からの距離に応じて減衰する様子を表したモデル。昭和43年(1968)、奥村義久建物樹木がある大都市や郊外において電波が受ける影響を奥村カーブとよばれる経験則として導き、昭和55年(1980)に秦正治がモデル化して実験式が得られた。携帯電話などの基地局を効率的に配置するための基礎となっている。奥村モデル。奥村カーブ。奥村秦カーブ奥村秦式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む