奥村秦モデル(読み)オクムラハタモデル

デジタル大辞泉 「奥村秦モデル」の意味・読み・例文・類語

おくむら‐はた‐モデル【奥村秦モデル】

無線通信において電波強度基地局からの距離に応じて減衰する様子を表したモデル。昭和43年(1968)、奥村義久建物樹木がある大都市や郊外において電波が受ける影響を奥村カーブとよばれる経験則として導き、昭和55年(1980)に秦正治がモデル化して実験式が得られた。携帯電話などの基地局を効率的に配置するための基礎となっている。奥村モデル。奥村カーブ。奥村秦カーブ奥村秦式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む