奥村秦モデル(読み)オクムラハタモデル

デジタル大辞泉 「奥村秦モデル」の意味・読み・例文・類語

おくむら‐はた‐モデル【奥村秦モデル】

無線通信において電波強度基地局からの距離に応じて減衰する様子を表したモデル。昭和43年(1968)、奥村義久建物樹木がある大都市や郊外において電波が受ける影響を奥村カーブとよばれる経験則として導き、昭和55年(1980)に秦正治がモデル化して実験式が得られた。携帯電話などの基地局を効率的に配置するための基礎となっている。奥村モデル。奥村カーブ。奥村秦カーブ奥村秦式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む