奥条村
おくじようむら
[現在地名]南濃町奥条
庭田村の南東にあり、北東は西駒野村。高須村(現海津町)より当地を経て北伊勢に至る小原越がある。西駒野村との入会地に鎮座する東天神社の慶長一八年(一六一三)銘の社殿造立棟札写に奥条とみえる。慶長郷帳に海西郡奥城村とみえ、高二一〇石。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では徳永昌重(高須藩)領。正保郷帳では大垣藩領で、田八三石余・畑一二五石余、山年貢一石余、ほかに新開三四石余があった。元禄郷帳には奥条村とあり同藩領。
奥条村
おくじようむら
[現在地名]亀岡市
田野町奥条
東は鹿谷村、南は柿花村、西は芦山村、北は山を越えて神前村。集落の南部を山内川と桜天神道がほぼ東西に通る。奥条村は柿花・鹿谷の両村と併せて、古くは山内村と称した。
天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高三〇〇石、戸数五〇、旗本村上鍋五郎知行地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 