奥湖(読み)おくのみなと

日本歴史地名大系 「奥湖」の解説

奥湖
おくのみなと

万葉集註釈」所引の「阿波国風土記」逸文にみえている七一〇年代の阿波における三つの津(湊)の一つ。底本では「湖」と記され、栗田寛「古風土記逸文考証」では「咲」としていることから、以前は諸説とも「咲湖」を使用していた。比定地については、現鳴門市斎田さいた、吉野川河口の最南部あるいは最西部、現阿南市たちばな湾ないし椿泊つばきどまり海部かいふ海部奥浦おくうらの四説が出されているが、現時点では橘湾ないし椿泊説をとるべきものと考える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む