女流文学者賞

デジタル大辞泉プラス 「女流文学者賞」の解説

女流文学者賞

日本文学賞のひとつ。女性作家の作品対象とする。鎌倉文庫女性雑誌「婦人文庫」の主催により創設。1947年発表の第1回受賞作は平林たい子「かういふ女」。鎌倉文庫は1949年に倒産し、賞も中断するが、女流文学者会の主催に変更して1952年発表の第4回で復活。第12回まで続いて終了後継は「女流文学賞」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む