女流文学賞

デジタル大辞泉プラス 「女流文学賞」の解説

女流文学賞

日本文学賞のひとつ。中央公論社創設。1961年(第12回)まで女流文学者会の主催で行われていた「女流文学者賞」を前身とし、女性作家による小説・戯曲・評論対象とする。1962年発表の第1回受賞作は網野菊さくらの花」。第39回で終了後継は「婦人公論文芸賞」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む