奴様(読み)やっこさん

精選版 日本国語大辞典 「奴様」の意味・読み・例文・類語

やっこ‐さん【奴様】

  1. ( 「さん」は接尾語 )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 「やっこ(奴)[ 一 ]」を丁寧にいう語。また、親しみやおかしみを込めていうこともある。
      1. [初出の実例]「はてさて、そんな事に、いちゃつきのある奴(ヤッコ)さんぢゃァごんせぬ」(出典:歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)五立)
    2. 折紙細工の一つ。正方形の紙を折り畳んで、武家の奴僕である奴の形にしたもの。
  3. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙
    1. 他称。同輩またはそれ以下の他人を、親しみや多少の軽蔑をこめて呼ぶ語。あいつ。
      1. [初出の実例]「袋に入れて渡してやったのを奴(ヤッコ)さん持って帰って来ました」(出典:落語・反魂香(1895)〈柳家禽語楼〉)
    2. 対称。同輩以下の人に多少の親しみや侮蔑をこめて用いる。
      1. [初出の実例]「コウコウ小三(ヤッコ)さん、そんなに悪戯をしては不可ないぜ」(出典:人情本・清談松の調(1840‐41)二)
  4. [ 3 ] ( 奴さん ) ( 「奴さんどこへ行く」の歌い出しから ) 俗曲。二上がり。酒宴の席などで騒ぎ歌として広く用いられる。踊りの振りもある。願人坊主の踊り歌がのちに花柳界に取り上げられたものという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 やっこ 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む