奸譎(読み)カンケツ

デジタル大辞泉 「奸譎」の意味・読み・例文・類語

かん‐けつ【××譎/××譎】

[名・形動]よこしまで、心にいつわりが多いこと。また、そのさま。かんきつ
「この残酷にして―なる神の悪戯うるあたわず」〈芥川開化殺人

かん‐きつ【××譎/××譎】

[名・形動]かんけつ(奸譎)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奸譎」の意味・読み・例文・類語

かん‐きつ【奸譎・姦譎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「きつ」は「譎」の慣用音。正しくは「けつ」 ) 心がねじけていて、いつわりの多いこと。また、そのさま。かんけつ
    1. [初出の実例]「正可(まさか)に其様な奸譎(カンキツ)な奴は…」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙一一)

かん‐けつ【奸譎・姦譎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =かんきつ(奸譎)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む