好地村(読み)こうちむら

日本歴史地名大系 「好地村」の解説

好地村
こうちむら

[現在地名]石鳥谷町好地

北上川西岸にあり、東対岸は新堀にいぼり村で、南は中寺林なかてらばやし村、西は大瀬川おおせがわ村、北は片寄かたよせ村・大淵おおぶち(現紫波郡紫波町)。村内を奥州街道が通り、その宿場部分を石鳥谷いしどや村と称した。しかし幕府に対して提出した郷帳類では好地村・石鳥谷村は別々の村として扱われている。元和八年(一六二二)一〇月二五日の南部利直蔵入物成申付状(花巻宗青寺文書)に中好地・上好地の地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む