好目(読み)すきめ

精選版 日本国語大辞典 「好目」の意味・読み・例文・類語

すき‐め【好目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「め」は接尾語 ) 好色であること。また、その人。好色者。すきもの。
    1. [初出の実例]「下帯とく音おもひの外なる好目(スキメ)」(出典浮世草子好色一代女(1686)一)
  3. さいころの良い目。
    1. [初出の実例]「好目(スキメ)をして十日連出せしめんことを」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)

いい【好】 目(め)

  1. ( ばくちで、望みどおりに出たさいころの目の意から ) 望みどおりのこと。
    1. [初出の実例]「餠を食べて茶を喫んで帰った事もあったんですが、其がいいめを見せたんで、先頃から又どっと褥(とこ)に着いて」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)

いい‐め【好目】

  1. いい(好)目

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む