きさらぎ【如月】 二日(ふつか)
- 陰暦二月二日に行なわれた習俗。
- ① 江戸初期に、半年または一年契約の奉公人が交替した日。出替わり日。
- [初出の実例]「一とせ勤めし初の日二月(キサラギ)二日に」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)
- ② 江戸時代、灸をすえる習慣があった日。この日と、陰暦八月二日にすえるとよくきくといわれた。
- [初出の実例]「二月(キサラギ)の二日に天柱(ちりけ)すえさせたまふおりふし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 