出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きさらぎ
愛知県岡崎市の名物で、煎餅(せんべい)の一種。元岡崎藩士の備前屋(びぜんや)藤右衛門が、町家の片餅(へぎもち)にヒントを得て、1800年(寛政12)に創作した。糯米(もちごめ)の粉と上白糖を水でこね、搗(つ)き、蒸しを繰り返して弾力ある生地(きじ)をつくり、短冊形に切って八ツ橋のような形に天火焼きする。藤右衛門は藩命で備前国岡山城下に潜入、隠密(おんみつ)行動中に製菓技術を身につけた。きさらぎの菓名は、片餅作りが2月に行われるところから名づけたという。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 