妙仙寺川(読み)みようせんじがわ

日本歴史地名大系 「妙仙寺川」の解説

妙仙寺川
みようせんじがわ

明暦三年(一六五七)大梶七兵衛が畑田はただ樋から斐伊川の水を引入れ、塩冶えんや井手を通じて塩冶村に灌漑したというが(出雲市誌)確証はない。実際はもっと以前の寛永年間(一六二四―四四)と推定される(出雲市民文庫「大梶七兵衛と高瀬川」)。その頃は旧妙仙寺内を流れていたのでこの名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む