精選版 日本国語大辞典「妙」の解説
みょう メウ【妙】
〘名〙
① (形動) きわめてすぐれていること。人知ではかり知ることができないほどすぐれていること。言語でいい表わせないほどすばらしいこと。また、そのさま。
※玉葉‐安元三年(1177)七月三〇日「隆憲説法、神也妙也、衆人驚聞者也」
※法窓夜話(1916)〈穂積陳重〉一一「ドラコーの法は実に驚くべき酷法であって、血法とは名づけ得て妙と云はざるを得ない」 〔老子‐一〕
② (形動) 不思議なこと。奇妙なこと。奇蹟。また、そのさま。
※足利本論語抄(16C)微子第十八「接輿が去たるが妙な也」
※洒落本・筬の千言(1812頃)下「人の縁(えん)てものァ妙だものだ」
③ (形動) 物事を喜んだり、ほめたり、はやしたてたりするときにいう近世の流行語。すてき。すばらしいこと。いいこと。また、そのさま。
※洒落本・虚実柳巷方言(1794)中「近年大坂にて通言をはくこと流行〈略〉妙(メウ)で御座す」
④ (「妙」の字を分解すると「少女」となるところから) 寺のかこい女をいう、僧侶の隠語。だいこく。
※咄本・醒睡笑(1628)三「庫裡(くり)から妙が粗忽(そこつ)に出でていひけるは」
たえ たへ【妙】
〘形動〙
① 人知をこえて霊妙であるさま。不思議なまでにすぐれているさま。怪しいまでにすぐれて美しいさま。
※万葉(8C後)九・一七四〇「海若(わたつみ)の 神の宮の 内の重の 細(たへ)なる殿に」
※源氏(1001‐14頃)若菜上「たへにおもしろくあやしきまでひびく」
② 技芸などが非常にすぐれているさま。じょうずであるさま。
※古今(905‐914)仮名序「山の辺のあか人といふ人ありけり。哥にあやしく、たへなりけり」
③ なよやかで美しいさま。
※平家(13C前)八「せいちいさうたえにして」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報