妙勧寺(読み)みようかんじ

日本歴史地名大系 「妙勧寺」の解説

妙勧寺
みようかんじ

[現在地名]武生市今宿町

今宿いまじゆくの中央西寄りにある。光明山と号し、日蓮宗。本尊十界曼荼羅。京都妙顕みようけん(現京都市上京区)の開基日像が、永仁二年(一二九四)上洛の途次当地を通過した際、真言僧妙文が日像に帰依して改宗し、当寺を建立したという。暦応四年(一三四一)七月一六日付で日像が妙文に宛てた願満像譲状が当寺に残る。日像開基の寺として、妙顕寺四聖跡の一寺に列し、竜華りゆうげ別院と称して、妙泰みようたい(現福井県南条町)とともに、越前における妙顕寺派布教の中心的存在となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む