妙寿(読み)みょうじゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妙寿」の意味・わかりやすい解説

妙寿
みょうじゅ

江戸時代末期に活躍した琵琶演奏家。目が不自由だった。薩摩琵琶の士風町風を併合して新しい技法を編出した池田甚兵衛の門弟。琵琶の名人として知られ,剛健雄壮な芸風であったという。現在薩摩琵琶の正派が彼の曲風 (妙寿風という) を伝えているといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む