士風(読み)シフウ

精選版 日本国語大辞典 「士風」の意味・読み・例文・類語

し‐ふう【士風】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 士人としての考え方や行動。
    1. [初出の実例]「文廟此事をふかく憂させられ候て、如此之事、養子などの事にて、近世の士風衰颯候」(出典:白石先生手簡(1725頃)二)
    2. [その他の文献]〔白居易‐祭中書韋相公文〕
  3. 武士の気風。軍人の風紀士気
    1. [初出の実例]「夫士風敗、由国無廉恥」(出典:新論(1825)守禦)
    2. 「士風も兵気も頻に衰へぬへきこと明なり」(出典:陸海軍軍人に下し賜はりたる勅諭‐明治一五年(1882)一月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「士風」の読み・字形・画数・意味

【士風】しふう

士人の気風。

字通「士」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む