朝日日本歴史人物事典 「妙尭尼」の解説
妙尭尼
生年:生年不詳
戦国・安土桃山時代の日蓮宗の信者。京都の人。本蓮寺(元は京都市下京区五条油小路,のち上京区)の檀越。寺が天文年中(1532~55)の法華の乱で焼失したため,永禄2(1559)年に再興し,以後妙尭寺と号した。<参考文献>日潮『本化別頭仏祖統紀』,『山州名跡志』
(西口順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(西口順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...