朝日日本歴史人物事典 「妙尭尼」の解説
妙尭尼
生年:生年不詳
戦国・安土桃山時代の日蓮宗の信者。京都の人。本蓮寺(元は京都市下京区五条油小路,のち上京区)の檀越。寺が天文年中(1532~55)の法華の乱で焼失したため,永禄2(1559)年に再興し,以後妙尭寺と号した。<参考文献>日潮『本化別頭仏祖統紀』,『山州名跡志』
(西口順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(西口順子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新