妙文(読み)ミョウモン

精選版 日本国語大辞典 「妙文」の意味・読み・例文・類語

みょう‐もんメウ‥【妙文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すぐれた文章。巧妙な文章。みょうぶん。
    1. [初出の実例]「道の妙文わ金帋とをぼしめされ候べく候」(出典:禅竹宛世阿彌書簡‐永享六年カ(1434か)六月八日)
  3. 霊妙な経典。また、その句。特に、法華経にいう。
    1. [初出の実例]「鶯児不敢被人聞、出谷来時過妙文」(出典菅家文草(900頃)六・早春内宴、侍清涼殿同賦鶯出谷)
    2. 「八軸の妙文・九帖の御書もおかれたり」(出典:平家物語(13C前)灌頂)

みょう‐ぶんメウ‥【妙文】

  1. 〘 名詞 〙みょうもん(妙文)
    1. [初出の実例]「幾多の無名文豪が各意匠を凝らして妙文(メウブン)巧辞を闘はせて居るのは」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉楽書大楽書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む