妙法村(読み)みようほうむら

日本歴史地名大系 「妙法村」の解説

妙法村
みようほうむら

[現在地名]雄和町妙法

雄物川右岸、北西石田いしだ村と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二三石とある。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」には「妙法村 十八軒」、文化一二年(一八一五)の「秋田風土記」には「平尾鳥より一里山越、川添、高五十八石一斗三升、免四ツ五分、田水堤、家二十軒」とある。漁をして生計を立てる人々もあった。鮭は刺網が用いられ、八ツ目鰻は「やつめ縄」の漁法が使用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む