デジタル大辞泉
「さえ」の意味・読み・例文・類語
さえ[副助]
[副助]《動詞「そ(添)う」(下二)の連用形「そえ」から生じたという》名詞、活用語の連体形または連用形、助詞など種々の語に付く。
1 すでにあるものの上に、さらに付け加える意を表す。…までも。「風が吹き出しただけでなく、雨さえ降りだした」
「霧も深く露けきに、簾―上げ給へれば、御袖もいたく濡れにけり」〈源・夕顔〉
2 ある事柄を強調的に例示し、それによって、他の場合は当然であると類推させる意を表す。…だって。…すら。「かな文字さえ読めない」
「その大切な神仏さまがたで―金銀を御信心遊ばす」〈滑・浮世風呂・四〉
3 (仮定表現を伴い)その条件が満たされれば十分な結果が生じる意を表す。せめて…だけでも。「これさえあれば鬼に金棒だ」「覚悟ができてさえいれば、心配はない」→すら →だに →まで
「一の棚―領じておいたらば(=手ニ入レテオケバ)後には何を商売いたさうともそれがしがままぢゃ」〈虎明狂・鍋八撥〉
[補説]「さえ」は、古くは格助詞の上にも下にも付き、「さへも」「さへこそ」のように係助詞にも先行するところから副助詞とする。中古から「すら」の意を吸収した「だに」との混同が始まるが、2・3の用法は、中世末ごろ「だに」がほとんど用いられなくなってその意をも吸収したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さえさへ
- 〘 副詞助 〙 体言および体言に準ずる語・形容詞連用形(→語誌( 1 ))・格助詞等をうけ、また「さえこそ」「さえなむ」「さえは」「さえも」等、係助詞と重ね用いられる。
- ① 既に存在する事実の上に、さらに同類の事実が添加する意を表わす。…まで(も)。→語誌( 2 )。
- [初出の実例]「赤玉は 緒佐閇(サヘ)光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「寝おきてあぶる湯は、はらだたしうさへぞおぼゆる」(出典:枕草子(10C終)二五)
- ② 条件句に用いられて「せめて…だけでも」の意を表わす。→語誌( 3 )。
- [初出の実例]「命さへあらば見つべき身の果を偲ばん人の無きぞかなしき〈和泉式部〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一七三八)
- ③ 程度のはなはだしいものをあげて他を類推させる意を表わす。→語誌( 4 )。
- [初出の実例]「まさしき兄弟さへ、似たるはすくなし。まして従兄弟に似たるものはなし」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- 「とうがらしなどといふものは家毎に沢山入(い)るものぢゃアねへがあれでさへ家業になって通る」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
さえの語誌
( 1 )形容詞連用形をうける例は中古に現われる。
( 2 )語源は、「さへ(さえ)」の本源的な用法①の意味から考えて「添へ(添え)」であろうと言われる。
( 3 )「さえ」と類義の副助詞に「だに」「すら」がある。この三語は上代それぞれ独自の意義を有していたが、徐々に変遷し(「すら」「だに」の項参照)、結果的に「さえ」一語に収斂する。②の意義は本来「だに」の意義であったもの、③の意義は本来「すら」の意義であったものであり、いったんは「だに」がとってかわるが、更に「さえ」にとってかわられ、室町期には「さえ」が「だに」「すら」の意をも含む三つの意義をあわせもつことになる。
( 4 )ところが、「さえ」の本義である①は、たとえば「百二十句本平家‐一〇」で「又様をさへ替へけんことのむざんさよ」とあるのが、「天草本平家‐四」では「マタ サマヲ マデ カエタ コトノ ムザンサヨ」となるように、「まで(も)」にとってかわられ、近世以降は「さえ」本来の意①は一般に用いられなくなる。つまり、現代語の「さえ」は、上代の「すら」「だに」の意義を表わしているということになる。
さえ
- ( 助動詞「さる」の命令形「さい」の変化したもの ) …なさい。
- [初出の実例]「鼠めが産の野中に昼寝してな、猫に子取らりょと夢を見たな、守(まもり)よ懸けさへ除(よけ)の守をな」(出典:歌謡・松の落葉(1710)三・鼠の昼寝)
さえさへ【
】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さえる(障)」の連用形の名詞化 ) 山野に設けた鳥獣を捕えるための囲い。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕 〔司馬相如‐上林賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 