妙高温泉郷(読み)みょうこうおんせんきょう

改訂新版 世界大百科事典 「妙高温泉郷」の意味・わかりやすい解説

妙高温泉郷 (みょうこうおんせんきょう)

新潟県南西部,妙高山(2446m)東麓妙高高原に開けた温泉郷標高の高い順に,約1100mの燕(つばめ)温泉(含土類セッコウ泉,45℃),約900mの関温泉(含鉄食塩泉,46℃),700~800mの赤倉温泉(重炭酸土類泉,60℃),池ノ平温泉単純泉,60℃),500~600mの妙高温泉,新赤倉温泉(いずれも赤倉温泉からの引湯)と並ぶ六つの温泉からなる。享保年間(1716-36)開湯の関温泉が最も古く,大正末期開湯の池ノ平温泉,新赤倉温泉が最も新しい。信越本線,国道18号線が通り,交通の便がよいため妙高高原は夏は避暑地,冬はスキー場として多くの観光客を集めている。上信越高原国立公園に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ツバメ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android