妙高温泉郷(読み)みょうこうおんせんきょう

改訂新版 世界大百科事典 「妙高温泉郷」の意味・わかりやすい解説

妙高温泉郷 (みょうこうおんせんきょう)

新潟県南西部,妙高山(2446m)東麓妙高高原に開けた温泉郷標高の高い順に,約1100mの燕(つばめ)温泉(含土類セッコウ泉,45℃),約900mの関温泉(含鉄食塩泉,46℃),700~800mの赤倉温泉(重炭酸土類泉,60℃),池ノ平温泉単純泉,60℃),500~600mの妙高温泉,新赤倉温泉(いずれも赤倉温泉からの引湯)と並ぶ六つの温泉からなる。享保年間(1716-36)開湯の関温泉が最も古く,大正末期開湯の池ノ平温泉,新赤倉温泉が最も新しい。信越本線,国道18号線が通り,交通の便がよいため妙高高原は夏は避暑地,冬はスキー場として多くの観光客を集めている。上信越高原国立公園に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ツバメ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む