赤倉(読み)あかくら

改訂新版 世界大百科事典 「赤倉」の意味・わかりやすい解説

赤倉[温泉] (あかくら)

新潟県妙高市の旧妙高高原町にある温泉。妙高山東側の標高750m前後にあって,妙高高原温泉郷の中核をなす。県内では関温泉(18世紀初め)に次いで歴史のある温泉で,1818年(文政1)に高田藩営事業として妙高山の北,地獄谷称名滝付近より湧き出る湯を引き開湯したのに始まる。重炭酸土類泉,60℃。開湯以来近郷の湯治客,越中能登からの善光寺参詣の団体客も訪れた。87年信越本線が開通して北国街道がさびれたが,東京資本により近代的温泉地に開発された。尾崎紅葉岡倉天心などが訪れて紹介され,天心山荘は今も保存されている。第2次世界大戦後,変化に富むスロープスキー場として注目され,1950年日本最初のリフトが開設された。標高が高く雪質に恵まれ,日本有数の温泉スキー場に成長した。春から秋にかけ,高原から妙高山,黒姫山,飯縄(いいづな)山や野尻湖高田平野眺望がよく,レクリエーション観光地としても発展している。東方の田切には赤倉から引湯された新赤倉温泉があり,避暑客,スキー客でにぎわう。
執筆者:


赤倉[温泉] (あかくら)

山形県北東部,最上郡最上町にある温泉。セッコウ泉,36~72℃。9世紀に慈覚大師発見の伝説をもつ。最上川支流の小国川河畔に位置し,かつては近隣湯治場であったが,1917年陸羽東線が通じてから開け,バスの便がよい。背後大森山(897m)北麓にはやまがた赤倉温泉スキー場があり,付近に寿合(すあい)ノ滝,御鷹ヶ淵,荒沢不動ノ滝などの景勝地がある。小国川では釣りが楽しめる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤倉」の意味・わかりやすい解説

赤倉[温泉]【あかくら】

新潟県中頸城(なかくびき)郡妙高高原町(現・妙高市)に属し,妙高山東麓,標高758mの高原上にある。含ボウ硝重炭酸土類泉。56℃。当初,修験の霊場として入湯は許されなかったが,1814年ころ高田藩により経営が始められ,のち民間に渡された。高原避暑地,スキー場として有名。えちごトキめき鉄道妙高高原駅からバスが通じる。
→関連項目妙高高原[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤倉の言及

【妙高温泉郷】より

…新潟県南西部,妙高山(2446m)東麓の妙高高原に開けた温泉郷。標高の高い順に,約1100mの燕(つばめ)温泉(含土類セッコウ泉,45℃),約900mの関温泉(含鉄食塩泉,46℃),700~800mの赤倉温泉(重炭酸土類泉,60℃),池ノ平温泉(単純泉,60℃),500~600mの妙高温泉,新赤倉温泉(いずれも赤倉温泉からの引湯)と並ぶ六つの温泉からなる。享保年間(1716‐36)開湯の関温泉が最も古く,大正末期開湯の池ノ平温泉,新赤倉温泉が最も新しい。…

【妙高高原[町]】より

…近世には中心集落関川に高田藩の関所が置かれ,田切,二俣とともに北国街道の宿場町として栄えた。1815年(文化12)に赤倉温泉が発見され,高田藩の藩営事業として開発が進められた。明治末ころからは温泉避暑地として全国的に知られるようになり,妙高温泉郷に属する妙高温泉,池ノ平温泉,新赤倉温泉などが開かれた。…

※「赤倉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android