妻山遺跡(読み)つまやまいせき

日本歴史地名大系 「妻山遺跡」の解説

妻山遺跡
つまやまいせき

[現在地名]白石町大字馬洗

妻山神社西側の高所、標高八〇メートル余りのところに所在弥生時代中期の甕棺墓群集遺跡である。

昭和三六年(一九六一)頃にその所在が明らかになったが、発掘調査等は実施されていない。開拓道路建設中に多数の甕棺が出土したといわれ、現在も道路の断面等に甕棺の一部が露出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 杵島山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む