神辺村
こうのえむら
[現在地名]鳥栖市神辺町・加藤田町一―三丁目
大木川扇状地の平野で、都谷谷底と北・西部の山地にわたる。集落は山麓周縁に立地し、上車・松本・門前・谷・国泰寺・池田・庚申堂などの地名がある。正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)に「神辺庄」とある。この村辺りを「和名抄」にみえる川上郷に比定するむきもある。北部山地、山麓、洪積層段丘上には弥生・古墳時代の遺跡が濃密に分布する。
神辺村
こうのえむら
[現在地名]白石町大字馬洗字神辺
杵島山の北部、東に突出した妻山丘陵の東に位置し、六角川の南の田園の中にある散村。正保絵図に村名がみえる。
村の西に宮ノ下の字名があり、その位置が妻山丘陵の裾で、丘陵上には妻山神社が鎮座している。この神社と関係がある村と思われるが史料がなく、不明な点が多い。かつてこの村は神の辺の村として妻山神社の社領であったと推定される。
鎌倉時代には稲佐の地頭日向通益が入部してこの地方を支配したが、通益は朝廷に謀反を企て平清盛に討伐された日向通良の妾腹の子である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 