日本歴史地名大系 「神辺村」の解説 神辺村こうのえむら 佐賀県:鳥栖市神辺村[現在地名]鳥栖市神辺町(こうのえまち)・加藤田町(かとうだまち)一―三丁目大木(だいぎ)川扇状地の平野で、都谷(みやこだに)谷底と北・西部の山地にわたる。集落は山麓周縁に立地し、上車(うえのくるま)・松本(まつもと)・門前(もんぜん)・谷(たに)・国泰寺(こくたいじ)・池田(いけだ)・庚申堂(こうしんどう)などの地名がある。正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)に「神辺庄」とある。この村辺りを「和名抄」にみえる川上(かわかみ)郷に比定するむきもある。北部山地、山麓、洪積層段丘上には弥生・古墳時代の遺跡が濃密に分布する。 神辺村こうのえむら 佐賀県:杵島郡白石町神辺村[現在地名]白石町大字馬洗(もうらい)字神辺杵島山の北部、東に突出した妻山(つまやま)丘陵の東に位置し、六角(ろつかく)川の南の田園の中にある散村。正保絵図に村名がみえる。村の西に宮(みや)ノ下(した)の字名があり、その位置が妻山丘陵の裾で、丘陵上には妻山神社が鎮座している。この神社と関係がある村と思われるが史料がなく、不明な点が多い。かつてこの村は神の辺の村として妻山神社の社領であったと推定される。鎌倉時代には稲佐(いなさ)の地頭日向通益が入部してこの地方を支配したが、通益は朝廷に謀反を企て平清盛に討伐された日向通良の妾腹の子である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報