妻迎(読み)つまむかえ

精選版 日本国語大辞典 「妻迎」の意味・読み・例文・類語

つま‐むかえ‥むかへ【妻迎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 妻を迎えること。
    1. [初出の実例]「式に妻むかへをせばいかほど入ずとて、其入目までとらせたぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)司馬相如第二七)
  3. つまむかえぶね(妻迎船)」の略。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「待て見んわが彦ぼしの妻迎〈貞徳〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)七秋)

め‐むかえ‥むかへ【妻迎】

  1. 〘 名詞 〙 東北地方で広く行なわれる、一二月九日の夜の祭。二股(ふたまた)大根大黒に供えてまつる地方が多い。大黒様妻迎え、大根の年取りなどともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む