姉小路局(読み)あねがこうじのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姉小路局」の解説

姉小路局 あねがこうじのつぼね

1795-1880 江戸時代後期の大奥女中
寛政7年生まれ。文化6年有栖川宮喬子(ありすがわのみや-たかこ)が徳川家慶(いえよし)にとつぐ際にしたがって江戸城大奥へはいる。家慶が12代将軍になると,上臈(じょうろう),年寄となり権勢をふるう。家慶没後は,剃髪(ていはつ)して勝光院と称し,のち和宮降嫁の実現に奔走した。明治13年8月9日死去。86歳。京都出身。姓は橋本。名はいよ(伊与)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む